サービス内容
ラポァレの専門活動では1日の中で、身体機能を高める「運動プログラム」と思考能力を高める「机上プラグラム」の両方を行います。
これらのプログラムは、お子さまの発達と特性に応じ「マンツーマンでの個別トレーニング」・就学に向けた「集団トレーニング」と課題にも変化を与え取り組みます。
運動プログラム
 
                ルールー遊び
先生やお友達の動きやルールを意識する。ルールを意識して動いてみる、お友達の動きを意識してみる。
 
                楽器遊び
何の音かな?みんなで合奏しよう。聴覚刺激、集団。楽器をならす、音楽に合わせてならす。
 
                コーナー遊び
好きな遊びを選んでみよう。選択、自主行動。遊びのパターンを数個用意し、自ら選択。
 
                触れ合い遊び
歌を歌いながら、たくさん触れ合って遊んでみよう。感覚刺激、対人。
 
                毛布遊び
毛布にくるまってみよう。ゆれを感じてみよう。
 
                サーキット
細い道やぐらぐらした道を歩いてみよう。障害物に負けずに走ってみよう。障害物競争、バランスex
 
                ボール遊び
ボールに乗ったり、投げたりしてみよう。感覚統合。バランス。ボールを投げる、キャッチ、乗る。
 
                マット遊び
マットでいろんな動きをやってみよう。先生の真似をしてみよう。転がる、前転、模倣。
 
                ブランコ
ブランコで揺れを楽しんでみよう。姿勢保持、感覚統合。
 
                順番を待つ
順番を待ってお友達遊ぼう。
 
                トランポリン
とびはねてみよう。感覚統合、バランス。両足、片足飛びなどバリエーション。
 
                魚釣り
道具を使って魚を釣ってみよう。道具を使う練習、様々なパターンで、落ちたらいけない、バランス。
 
                風船バレー
風船を上手になげてみよう。落とさないように頑張ってみよう。感覚統合。大きな風船を落とさないようにする。うちわで仰いで変化。
 
                パラシュート
お友達と協力して大きなパラシュートを作ってみよう。パラシュートを用いて中に入る、大きなテントを作るなど。
 
                なわとび
なわとびをとんでみよう。くぐってみよう。
 
                お散歩・野外活動
外の風を感じ、お花や虫など様々なものに気づいてみよう。感覚、新たな発見に気付くよう促す。公園などで体を大きく動かす。
 
                体操
先生の動きを真似しながら、ストレッチ・フットワーク。
机上プログラム
 
                季節のせいさく
四季に合わせた制作、自宅へ持ち替える。掲示物
 
                片栗粉遊び
片栗粉の触刺激を感じる。水を入れて変化、まぜる、いれるなど道具を使う
 
                コーナー遊び
好きな遊びを選んでみよう。選択、自主行動
遊びのパターンを数個用意し、自ら選択。
 
                迷路
鉛筆用紙での迷路。ぐるぐる迷路をたどってみよう。
 
                顔作り
みんなの顔をつくってみよう。画用紙で作成、貼るだけ、自ら書き込む、自ら貼るものを作る
 
                ひもとおし
ひもを通してみよう。指先を使ってみよう。ビーズ・ストローなどへひもをとおして、モノを作る。ストローをハサミできる。
 
                ハサミの練習
ちょきちょきハサミを使ってみよう。直線、曲線、様々な形を切る、切ったもので何かをつくる。
 
                折り紙
 
                お絵描き
えんぴつやくれよんを使ってみよう。鉛筆、クレヨンでお絵描き、テーマを決める。
 
                洗濯ばさみ
ゆびさきを使ってみよう。お洗濯してみよう。洗濯ばさみをピンチ、はずす、机上。運動の場合背中につけて取り合うなど。
 
                フィンガーペインティング
ぺたぺた触って感覚を感じてみよう。みんなで一つのものを作ろう。手のひらに絵の具を塗り、桜の木を作るなど、掲示物の作成。
 
                小麦粉遊び
こむぎこを触って遊んでみよう。道具を使って遊んでみよう。初めは粉から遊び、水を加え変化させる。道具を使って遊ぶ。
 
                おべんきょう
かずを数えてみよう。ひらがなをよんでみよう。利用者に合わせ、数字やひらがな等の課題を提供。その他、図形なども。
 
                お箸の練習
お皿の中にあるブロックを別のお皿へ打ちしながら、お箸の練習を行います。
 
                絵カード
先生がだす絵カードを見ながら、絵の名前を答えます。
 
                呼吸の練習
ストローで息を吸いながら小物をお皿の中へ移します。
アクセス
 
                児童発達支援ラポァレ健軍
【運営】株式会社ISIGN
9:30〜11:30/13:30〜15:30
【TEL】096-288-9935
【事業所番号4350102622】
〒862-0911熊本市東区健軍1-37-6
 
                放課後等デイサービスラポァレ健軍
【運営】株式会社ISIGN
下校時間〜17:00
【TEL】096-288-9935
【事業所番号4350102622】
〒862-0911熊本市東区健軍1-37-6
 
                放課後等デイサービスラポァレ
【運営】株式会社SHIFT
13:00〜17:00
【TEL】096-285-4662
【事業所番号4350102341】
〒862-0963熊本市南区出仲間1-3-1
ウッディマンションけやき通り104号
 
                児童発達支援センターラポァレ
【運営】株式会社SHIFT
9:30〜11:30/13:30〜15:30
【TEL】096-327-9810
【事業所番号4350102234】
〒862-0963熊本市南区出仲間9-2-15
 
                児童発達支援ラポァレ福岡
【運営】株式会社SENSTYLE
9:00〜12:00/13:30〜17:00
【TEL】092-586-6554
【事業所番号4051500074】
〒816-0902福岡県大野城市大字乙金3-23-1
イオン乙金